【🎋七夕に向けて🌌✨】
こんにちは、こどもラボ東雪谷のこずえです🎶
七夕が近づいてきましたね🎋🌟
ラボでも、たくさんの七夕飾りを今年もこどもたちと作っています🌌✨

今年は、お花紙を丸めたものを星に見立て大きな天の川を作りました🌌🌟
「オレ全部やってあげるよ!」
と黙々とたくさんの星を貼ってくれたお友だち、
一緒にやろうよ!と声をかけると
壁に背を向けたまま、後ろ手でノールックで貼り付けてくれるお友だち😄
二人で仲良く作業を分担しながら貼っていってくれるお友だち…
みんなのおかげで、大きな天の川が出来上がりました🌌✨



別の日には、
「ここの壁がさみしいから、こっちにも飾っていい?」
「星がいっぱい欲しい!」
「笹ももっと作って~!」
と殺風景だった一面をせっせと飾り付けてくれたお友だち。
椅子も持ってきて、高い所も素敵に飾ってくれました🎋✨



笹竹には、天の川や投網、紙衣などを作って飾りました👘🌌✨
吹き流しは織姫の象徴で機織りや裁縫の上達を願う意味、
魚をとる網を模した投網は大量祈願、
紙衣にはお裁縫の上達への願いとともに厄除けや、
こどもの健やかな成長を願い身代わりとして流す形代(かたしろ)の意味合いもあるそうです✨



飾り物で意外に人気だったのはスイカ🍉
「これ作りたい! 赤の画用紙頂戴!」
出来上がったものを見て、どう作るかも自分たちで推察し作っていました!
意味は…
「織姫と彦星への差し入れと豊作祈願、そしてみんなで楽しい食事ができますように✨」
とでもしておきましょうか😆
と思ったら、実際福岡では
「つるのようにのびのびと、玉のように丸々と育ってほしい」
という願いを込めて飾る風習があるそうです🍉

七夕に因んだ塗り絵やシール貼りもあります!
笹の葉一枚一枚の色も工夫した素敵な彩りの仕上がりでした♪


七夕のストーリーをジーッと眺めて読んでくれるお友だちや、
「読んで~!」とリクエストしてくれるお友だち、
「続きを作ろうよ!」とオリジナルストーリーを考えてくれるお友だちもいました。
その子のストーリーでは、織姫と彦星は、年に2回会えるようになり、
その日はバレンタインデーとのこと💕

大きな笹の周りには、みんなのお願い事が星のようにキラキラ✨🎋
ですが、「そこに書いたって叶わないよ」
という高学年や中学生のお友だちもいました。
たしかに、短冊を飾るだけで叶うかと言われたら、それは難しいこともあるでしょう。
でも、言霊ともいうように、願いを口にすること、書き出すことで近づけるものも沢山あると思います。
こどもたちには、こうなりたいな、こうしたいな✨
という思いをいつももっていてくれたらいいなと思います🍀
それはきっと力になり、支えにもなることでしょう。
私たちも、こどもたちそれぞれが好きな事、興味のあること、頑張りたい事を大切にし、
一緒にそれを増やしたり、広げたりする一助を担えたらいいなと思います🌌✨



ラボでは七夕にちなんだ食事やおやつも準備しているので、
当日の様子とともにまたお伝えいたします🎶
どうぞお楽しみに🎋✨
